考える技術・書く技術
著者バーバラ・ミント
出版社ダイヤモンド社
短評内容・文体が硬いので通読してもすっと頭には入ってこないかも知れませんが、必要な時にじっくりと読みこなすことで価値ある参考書になると思います。これをもとに社内文章のひながたを作ってみては?

伝わる・揺さぶる!文章を書く
著者山田ズーニー
出版社PHP新書
短評インターネット、特にメールマガジンやブログによって文章力が一躍脚光を浴びていますね。プロの作家でなくても文章作成スキルが利益を生むことに気づいた人は、この手の本を片っ端から読んでいるのではないでしょうか?ビジネス文章は得意でも「楽しく読ませる文章」を書きたい方はどうぞ。

人を動かす! 話す技術
著者杉田敏
出版社PHP新書
短評実社会では文章力より対面での話す力が大切ですね。ビジネスマンとして最も大切な能力はコミュニケーションスキルってよく聞くけど、「どうして大切なの?どこで使うの?」そんなあなたに。コミュニケーションスキル=相手を動かす力!

「分かりやすい説明」の技術
著者藤沢晃治
出版社講談社
短評相手に面倒な情報整理をさせずに直接頭の引き出しにしまって貰う等、如何に分かりやすく説明するのか。プレゼンが苦手と感じているならば一度目を通しておくことをお勧めします。

「超」文章法
著者野口悠紀雄
出版社中公新書
短評上記「伝わる・揺さぶる!文章を書く」に通じますがこちらはより文法的な色合いが強いですね。自由な表現で楽しい文章を目指しても、言葉の使い方や構成が正しくないと説得力に欠けることになります(逆にそれが個性なのかも知れませんが)。基本は身に付けておいて損は無いですね。

父の詫び状
著者向田邦子
出版社文春文庫
短評随筆集ですが、複数の話が終わりに向かって結論付いていく構成が読みやすく、ストンと心に落ちてきます。向田さんの文章が大好きで、この本以外にも愛読しています。こんな文章が書きたいですね。
