システム導入前の心得

以下のポイントは経験から得た主観論です。プロジェクトをキックオフする前に、今一度チェックすることをお勧めします。リスク低減に有効ですよ。

導入目的が共有化されていること

開発工程に入ると、細々した確認作業に忙殺されて目標がぼやけてしまうことがあります。目先の作業が大局を忘れさせ、システム導入そのものが目的化されることも少なくありません。

ユーザー間に認識のばらつきがあると、個々の目的(エゴ)が付加されて肥大化された複雑なシステムになりかねません。特に要件定義以降から参加するユーザーには注意が必要です。

当初のシステム導入の経緯を明確にし、全ユーザーが共有する判断基準(ガイドライン)を作りましょう。

導入後の効果にワクワクできること

システムの導入準備は、各ユーザーに苦労を強いることになります。通常業務のほかに、余計な仕事が増えるわけですし、不慣れなことにストレスが溜まる一方です。

導入後をイメージしてワクワクできなければ、モチベーションを維持することは困難でしょう。導入効果を共有化し、自発的に取り組みたいと思えるような体制を整えましょう。

仕様(機能)は必ず自社で決めること

企業風土はそれぞれ違いますし、自分たちの求める物は、だれも教えてくれませんよね?

システムハウスに「一般的な」とか「あそこと同じ様に」などと逃げずに、自分たちが本当に必要とする機能を、じっくりと洗い出しましょう。自社の常識が標準だとは限りませんし、認識のズレが致命的な欠陥を生み出します。

パッケージ製品を導入する場合は、自社の求める機能と、提供される機能の対比表を作成しましょう。欲しい機能が欠落してないか、無駄に多機能ではないかしっかりと見極めましょう。

小さく生んで大きく育てる(多機能システム≠優れたシステム)

要望の絞り込みに苦労し、なんでもかんでも取り込んでしてしまうと、雪だるま式に開発規模が膨れ上がってしまいます。まず基幹となる土台を作り、枝葉は二次開発へ。

最終的には導入期間の延長を招くかもしれませんが、無駄の少ない筋肉質なシステムは、シンプルで拡張性の高いシステムに成長すると思います。