始めの一歩

目的を明確にする

ブログやSNS(Social Networking Service)などを利用すれば簡単に情報配信できる現在、あえてサイト(ホームページ)を持つ決断を下すからには、必要性に迫られてのことだと思います。

サイトを公開する目的は、突き詰めれば「自己顕示」か「営利」に行き着くと思いますが、「サイトを構築して何を得たいのか?」に対する自分なりの答えを具体的に持つべきですね。

何かを得るためには相応の時間を要するのが常。サイト構築も例外ではなく、「仕組みを学び、コンテンツを作り、デザインを創造する」といった技術的・創造的な労力を要求されます。モチベーション維持の原動力には、明確な目的(動機)とゴールラインが欠かせません。

コンテンツの構成を考える

目的が明確になれば、それを実現する手段を考えなければなりません。サイト構築で行なえる手段はたった一つ、それは「充実したコンテンツを作ること」ですね。コンテンツが貧弱では、何かを得るどころか損失を引き寄せかねません。

「充実したコンテンツを作るにはどうすればいいのか?」。この問いに対する私なりの考えは、「誰に対して何を届けたいのか?」を具体的にイメージし、視点・切り口に一貫性を持たせることだと思います。一貫性は信頼性を生み、メッセージが届きやすくなると思っています。

一気にコンテンツを作り込めればいいのですが、書き出しから書き終わりまでの時差が一貫性を崩す要因を生み出します(自己矛盾の原因は時間によると思いませんか?)。これを防ぐために私は、コンテンツの構成図を準備することにしています。

構成図には、テーマと想定対象者、目次と概要、そして結論を書き出します。全体のスジを考え、効果的な小テーマを見つけ出し、内容と並びを熟慮します(一冊の本を創るイメージですね)。一貫性はもとより、重複コンテンツの排除にも効果的に機能していると感じます。